書いてきましたが、今回で「C♭7」の話をまとめ、
次回から先に進む予定です。
初めて読む方は、15回目から順に読んで下さい。
☆
なぜ「F7」の代理コードで「C♭7」が使えるのか?
以前、書きましたが復習しましょう。
ドミナント♭7コードの機能を決定する三全音
「3、♭7」が共通だからでしたね。
「F7」
1、3、5、♭7=ファ、ラ、ド、♭ミ
「C♭7」
1、3、5、♭7=♭ド、♭ミ、♭ソ、♭♭シ(ラ)
「F7」の「ラ、♭ミ=3、♭7」と
「C♭7」の「♭ミ、ラ(♭♭シ)=3、♭7」が同じです。
☆
さらに、もっと面白い(不思議、興味深い)のは、
2つのコードを両方とも(♭5)にすると、コード・トーン
の4音が、まったく同じ構成音になります。
「F7(♭5)」=<ファ、ラ、♭ド、♭ミ>
「C♭7(♭5)」=<♭ド、♭ミ、♭♭ソ、♭♭シ>
ダブル・フラットを実音で書くと
<♭ド、♭ミ、ファ、ラ>
<ファ、ラ、♭ド、♭ミ>と<♭ド、♭ミ、ファ、ラ>です。
まったく同じコードですよね。
それぞれのコードの第2転回型が代理コードになります。