2013年01月09日

カプースチン分析研究を再開!

先月(2012.12)に再発売された
CD「カプースチン・リターンズ!」を
記念して分析研究を明日から再開します。

「カプースチン・リターンズ!」
に収録されている曲で、楽譜が出ている
7曲を分析していきます。

楽譜は「ピアノアルバム1〜3巻」です。

「ピアノアルバム 1」
☆ジンジャーブレッド・マン 作品111
☆ジ・エンド・オブ・ザ・レインボー 作品112
☆「ブルー・ボッサ」ケニー・ドーハムの
 メロディによるパラフレーズ 作品123

「ピアノアルバム 2」
☆ファンタジア 作品115
☆スパイス・アイランド 作品117
☆アリー・バロッソの「ブラジルの水彩画」
    によるパラフレーズ 作品118

「ピアノアルバム 3」
☆ユーモレスク 作品75

以上の7曲を分析します。

以前すでに書いた「ブルー・ボッサ」、
「ブラジルの水彩画」などは、
さらに細かいことまで書く予定です。

お楽しみに!

では、明日。


posted by テル先生 at 23:18| Comment(0) | TrackBack(0) | カプースチン技法の分析 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月02日

ジャズコードを学ぼう

ジャズ・コードの具体的な押さえ方を学ぶには

カプースチンの楽譜を見るとお手本が書いてある。

買って来たままの楽譜にはコードネームがないけれど、

このブログでコードを書いているので、それを書き写す。

そしてコードネームと実際の押さえ方をじっくり検討する。

例えば
「G7」と書いてあるところで

「ファ、ラ、シ、ミ」とあれば

「そうなのか、♭7,9,3,13なんだな」と理解する。

こうやって、どんどん学んでいこう。

学ぶことが沢山発見出来て、当分退屈しないはずだ。

カッコいいジャズ・コードが弾けるようになると

視野も広がって、人生が楽しくなるぞ!
posted by テル先生 at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | カプースチン技法の分析 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月06日

全音上の長三和音を…

カプースチンがお酒の次に好きなものは、

「全音上の長三和音」じゃないかと思う。

カプースチン作品を分析していると

必ず出て来るんだよ、全音上の長三和音が…。

どういうことかと言うとね、

左手「G7」の時に、
  右手で「A」の長三和音を弾くんだ。

左手は普通の「G7」ではなくて
  当然ジャズコードだけれど

右手の「A」は単純な長三和音だ。

その方が効果的なんだね。

実例を示そうと思ったけれど、
 今日はもう時間がないからやめておく。

とにかくいろいろな曲で使っているから
   自分で探してみてくれる。

おもしろいよ。

あ、そうだ。

付け加えるとね、使っているのは、
 必ずしもコードだけでなく、
  フレーズの中にも出て来るよ。

沢山の作品を分析していると、
 その作曲家の好みがわかってくるんだ。

少しずつブログに書いていくからね。

お楽しみに。
posted by テル先生 at 23:50| Comment(0) | TrackBack(0) | カプースチン技法の分析 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月04日

ジャズコードの具体例

ジャズピアノではコードネーム「C」の時に
 「ド、ミ、ソ」とは弾かない。

コードトーンだけを弾くことはなく、
 テンションを組み合わせたコードを使う。

コードトーンとテンションをどのように使うのか
 可能性はいろいろある。

それを知りたかったら
 カプースチンの楽譜を見るとわかる。

私がコード進行を書き出しているので、
 それを参考にして、あなたは楽譜に書き込む。

 そして、実際にどう弾いているのかを調べる。

例えば「G7」の時、
   「ソ、シ、レ、ファ」とは弾かずに、

  よく出て来るのは

「ファ、ラ、シ、ミ」(♭7、9、3、13)

  と弾いている。

それがわかったら、
  12のキーに移調して練習する。

普段から
何でも12キーで練習することを習慣にする。

ここで注意することは、
 この押さえ方がいつでも、
  どこでも使える訳ではない。

まだまだ別の「G7」押さえ方があって、
その時によって使い分ける。

今は、それを自覚していればいい。

とにかく
 最初は一つずつのコードを確実に覚えていく。

何事も地道な努力が必要なんだね。

カプースチン分析をどんどん続けて学んでみよう。

勉強になることが沢山あるはずだ。
posted by テル先生 at 23:33| Comment(0) | TrackBack(0) | カプースチン技法の分析 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月26日

ドミナント代理の実例

最近「ドミナント・コードの代理」を学びましたね。

カプースチンは、どのように使っているのでしょう?

分析してみましょう。

カプースチン
「8つの演奏会用エチュード」作品40

  第7番 <間奏曲> Op.40-No 7
   (プリズム版 72〜80ページ)

「キーD♭」

「A2」 13〜(14小節)

13〜
| F7 C♭7 B♭7 F♭7 | ( E♭m7 A♭7 Adim )|〜

最初の小節(13)ですが、
どうなっているのか、分析出来ますか?

Um7(E♭m7)に行くための「B♭7」があり、

さらに、その前に「B♭7」に行くための「F7」

 がありますので、大元のコード進行は

 |F7 B♭7 |E♭m7 〜 |

  完全4度(上)進行ですね。

この2つのドミナント・コードに代理を使います。

日本では、ドミナントの代理コードに限り
           「裏コード」と呼んでいます。

そこで、
 このブログでは本来のコードを「表」と呼ぶと

|F7 C♭7 B♭7 F♭7 |〜

   「表、裏、表、裏」となっていますよね。

あくまでも一例ですが、
     このような使い方もあるのですね。

まだまだ、いろいろな使い方があります。

今後、カプースチンを分析して学んでいきましょう。
posted by テル先生 at 23:52| Comment(0) | TrackBack(0) | カプースチン技法の分析 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月04日

コード進行のマジック!

「カプースチン・マジック」の続きを話そう。

昨日(前回)の話には、まだ続きがあるのだ。

前回の話を読んでいない人は、
この記事のすぐ下にある記事から読むといい。

気楽なジャズ理論エッセイとして
 今回も楽しんでくれたらいいと思っている。

  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

さて、今回も「フィナーレ」(Op.40-No 8)から学ぶ。

提示部(キーE♭) [B2] 55〜62

  | Fm7 | Gm7 | A♭M7 | Am7 D7 |

  | Gm7 | C7 | Fm7 | B♭7 |

上に書いた前半4小節は、すでに前回学んだね。

今回は、後半の4小節を学ぼう。

| Gm7 | C7 | Fm7 | B♭7 | 次は→E♭(トニック)

トニック(E♭)に向かって完全4度(上行)の進行。

ジャズでは典型的な、ごく当たり前の進行だよね。

私の生徒なども普段から12キーで練習している。

私が「カプースチンの曲は覚えやすい」と言う意味は
ジャズ理論でバッチリとつながっているからなんだ。
(ピアノのテクニック的なことは別にしての話だよ)

ジャズの曲を何百曲でも覚えられるのは、
       理論的に理解して覚えるからなんだ。

この例の場合、「Gm7」を弾けば、後のコードは
  見なくても勝手に手が弾いてしまうんだよ。

キーは何でも同じように弾ける。

例えば、カプースチンの「フィナーレ」、
再現部では「キーF」に転調して出て来るんだけれど、

| Am7 | D7 | Gm7 | C7 |→F(トニック)

こうなるはずだよね?

さて、ここから本題に入るよ。

「カプースチン・マジック」だ。

| Am7 | D7 | Gm7 |  ?  |→F(トニック)

カプースチンは3小節目まで聞かせておいて

「さあ、次のコードは何かな?」

と問い掛けてくるんだ。

  | Am7 | D7 | Gm7 |  ?  |

当然、ジャズ理論の初心者は、

「♪バカにしない〜でよ〜。C7でしょう」と歌う。

ところが、ところが、カプちゃんは、
いつものようにさりげなく別のコードを弾くんだ。

「さあ、何を弾くだろう?」

考えてほしい。

次のコードは、「F」(トニック)に行っている。

つまり  | Gm7 | ? | F | となっている。

すぐに思い付くのは
 「C7」の代理コード「G♭7」だけれど、
   今回は違う。別の可能性を考えてくれ。

「さあ、何だろう???」

ここで、しばらく考えようぜ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

カプースチンはね、
  他の曲でも後半は同じことをやらないんだ。

必ず「一ひねり、二ひねり」いや、もっとかな?

それが、スッゴク面白くて、勉強になるんだね。

さあ、ここで、答えを教えよう。

カプースチンは、次のように弾いているんだ。

  | Am7 | D7 | Gm7 | G♭M7 |

「フィナーレ」(145〜148)

何と、「G♭M7」だ!

「C7」の代理コード「G♭7」ではないからね。

よく見てよ。「G♭M7」だ。

つまり、ドミナントではなく、
  サブドミナント・マイナー系のコードになる。

ドミナントでも説明出来ないことはないけれど、
ちょっと複雑になる。

C7(sus4) (♭9) 系の代理と言えばわかるかな?

何?余計にわからなくなったって…!

いいよ、いいよ、今は、それでいい。

わかってほしいのは、カプースチンは「一ひねり」
   「二ひねり」するということなんだ。

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

今回、あなたに伝えたいこと。

それは、カプースチンの曲でも、ジャズの曲でも、

       曲の覚え方のコツだ。

☆典型的なコード進行は、
        普段から12キーで練習しておく。

☆あとは今回学んだように、その曲の特徴的な部分、
   「一ひねり」の部分だけをポイントで覚えていく。

ジャズ理論を学べば、
  ピアノの練習時間がかなり短縮出来ると思う。

特に、スタンダード曲と、カプースチンの作品はね!
posted by テル先生 at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | カプースチン技法の分析 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月03日

カプースチンは奇術師!

「カプースチン・マジック」と言う学説がある。

この学説を誰も知らないのは当たり前で、
今ここでテル先生が発表するからである。

世界初の大変貴重な、重大な発見であり、
地球人類の魂の進歩向上に貢献する説
である。(かもしれないのであるが…?)

「あ、ちょっと大げさだったかな?」

カプースチン分析研究結果発表小論文、
  または、気楽なジャズ理論エッセイ
           として読んでみてね。

          ☆

私は中学3年生の時、音楽家になる決意をした。

しかし、その1〜2年前、中学1年生の時は、
何と!本気で奇術師になるつもりだったのである。

奇術師の基本動作と言うべきことがある。

最初に当たり前の動作(現象)を見せる。

そして次に同じ動作をすると、あら不思議!

となるのだ。

これと同じことを、カプースチンはよくやる。

具体的に説明しよう。

例えば、キーE♭

| Fm7 | Gm7 | A♭M7 | B♭7 |

ジャズでよく使うコード進行だよね。
    (ダイアトニック・コード進行)

この進行をまず見せる。(聞かせておく)

そして4小節後に、もう1度〜

| Fm7 | Gm7 | A♭M7 |  ?  |

このように聞かせてから

「さて次のコードは?」と〜。

当然、あなたは自信をもって答える。

「バカにしないでよ。B♭7に決まってるじゃない」

そうすると「残念でした」と言うように、
カプちゃんは、さりげなく予想しない行動をする。

「フィナーレ」(Op.40-No 8)47小節目を見よう。

<47〜50>

| Fm7 | Gm7 | A♭M7 | B♭7 |

まず当たり前の基本動作だ。
この後(次の小節)は、当然「E♭」(トニック)へ。

当然の現象、結果を見せておく。(聞かせる)

ここから、いよいよ「カプースチン・マジック」だぞ。

4小節後、<55〜58>を見てくれ。

| Fm7 | Gm7 | A♭M7 | Am7 D7 |

何と!今度は「Am7 D7」ではないか。

そして次の小節、先程は「E♭(トニック)」だったが
今度は、トニックの代理コード「Gm7」になっている。

| Fm7 | Gm7 | A♭M7 | Am7 D7 |

| Gm7 | C7 | Fm7 | B♭7 |

メチャクチャではなく、ちゃんと必然性があるんだね。

           ☆

もう少し学びたい人は、再現部でも同じだ。

同じ曲の中で、今度は
 「キーF」になっているのもマジック!

<133〜136>

| Gm7 | Am7 | B♭M7 | C7 | 〜(当たり前現象)

<141〜144>

| Gm7 | Am7 | B♭M7 | E7 |〜(あら不思議現象!)
posted by テル先生 at 23:45| Comment(0) | TrackBack(0) | カプースチン技法の分析 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月22日

カプースチン分析が音楽誌に!

「ショパン」誌 10月号
(08.9.18発売の音楽誌)に、
「カプースチン分析」が載っています。



全国書店、楽器店の音楽雑誌コーナーにあります。

たった2ページですが、参考になると思います。

 <Enjoy! カプースチン> #3
 「カプースチンをジャズ理論で分析」
  坂元 輝(106〜107ページ)

カプースチン作品を
音楽誌でジャズ理論的に分析したものは
これが世界初だと思います。(多分?)

月刊誌ですから、もうすぐなくなりますよ。

カプースチン・ファンは、急いで手に入れて下さい。

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

<テル先生の研究所・作業日誌>

08.9.23 「ブルーボッサ」op.123 引越完了

08.9.24 「ショパン」誌(10月号)紹介

08.9.25 「トッカティーナ」op.36 引越完了

08.9.26 「24の前奏曲」op.53 第23番(徹底解説)引越完了
posted by テル先生 at 11:22| Comment(0) | TrackBack(0) | カプースチン技法の分析 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする