2013年01月14日

コード進行を覚えるコツ

ジャズでも、クラッシックでも
曲を分析する時、または
効率よくコード進行を覚えるには、
どうすればいいのか?

前回学んだカプースチンの曲を
例にして説明しましょう。

「The End of the Rainbow」Op.112
「ジ・エンド・オブ・ザ・レインボー」
楽譜は
「ピアノアルバム 1」(プリズム版)
85ページ、
下から2段目の1小節目(37)から、
86ページ上段2小節目(44)まで。
小節番号でいうと、
(37)から(44)までの8小節です。
以前のレッスンで書き込んだ<形式>の
「C1」37〜44(8)になります。

前回この8小節のコード進行を学びました。

|Dm7 G7(4)|CM7 Em7 A7|
|Dm7 G7(4)|Em7 Am7|
|E♭m7 A♭7|C7(Bass D♭)D♭|
|F♯7(4)F♯7|BM7|

この曲の(他の曲でも)
コード進行を覚える時、
コードネームと共に(別に)、
<度数>で覚えるといいですよ。

上記の場合は以下のようになりますね。

|Um7 X7(4)|TM7 Vm7 Y7|
|Um7 X7(4)|Vm7 Ym7|
|V♭m7 Y♭7|Z7(Bass U♭)U♭|
|W♯7(4)W♯7|ZM7|

上記の度数をヒントに
他の「C1〜2」を分析しましょう。
代理コードを使っているところも一部あります。

「The End of the Rainbow」Op.112
「ジ・エンド・オブ・ザ・レインボー」

「C2」45〜56(12)
「C1」93〜100(8)
「C2」101〜112(12)

注意、「C2」は12小節ですが、
1〜8小節目までが理解出来ます。
+4小節は自分で分析して下さい。

「C1〜2」「+4」については
近い内に説明する予定です。

では上記「C1〜2」を分析して、
覚えて下さい。

コードネームだけで見ると
各「C1〜2」が
まるで違うように見えますよね。
でも、度数で読むと
ほとんど同じことがわかります。

これが理解出来るようになると
曲が覚えやすくなりますし、
分析がとても面白くなりますよ。

2013年01月13日

コード進行の複雑化(その2)

前回に続いて
今回もカプースチンの作品を分析して
ジャズのコード進行について学びます。

「The End of the Rainbow」Op.112
「ジ・エンド・オブ・ザ・レインボー」
(虹の果て)を分析して
コード進行の複雑化を学びましょう。

楽譜は
「ピアノアルバム 1」(プリズム版)
85ページ、
下から2段目の1小節目(37)から、
86ページ上段2小節目(44)まで。
小節番号でいうと、
(37)から(44)までの8小節です。

前のレッスンで<形式>を書き込んだ
「C1」37〜44(8)になります。

この8小節のコード進行は、
以下のようになっています。

|Dm7 G7(4)|CM7 Em7 A7|
|Dm7 G7(4)|Em7 Am7|
|E♭m7 A♭7|C7(Bass D♭)D♭|
|F♯7(4)F♯7|BM7|

実はカプースチンは、
さらに細かいことをやっているのですが、
それは後日(さらに複雑化の時)に説明します。

今回は、
この範囲の内容を理解しましょう。

このコード進行を単純化します。

|G7|C|
|G7|C|
|A♭7|D♭|
|F♯7|B|

キーだけで考えると、
<キーC>4小節
<キーD♭>2小節
<キーB>2小節

つまり<キーC>の半音上下のキーに
転調しているので覚えやすいですよね。

では、これを徐々に複雑化していきます。

|C|C|
|C|C|
|D♭|D♭|
|B|B|

上記は、すべて<トニック>のみです。
これを<ドミナント>と<トニック>
にしてみましょう。

|G7|C|
|G7|C|
|A♭7|D♭|
|F♯7|B|

次に、ドミナント・コードは、
「Um7−X7」(ツー・ファイブ)
に分割出来ます。

|Dm7 G7|C|
|Dm7 G7|C|
|E♭m7 A♭7|D♭|
|C♯m7 F♯7|B|

ここまで分かりますか?

<キーC>のトニック「C」は1度、
「Dm7」は2度、
「G7」は5度なので、
<Dm7−G7−C>のコード進行を
2−5−1(ツー・ファイブ・ワン)
と言います。

では、続けます。
2小節目3拍目に、
次の小節の「Dm7」に行くための
ドミナント「A7」を入れます。
そして、セブンス・コードは
ツー・ファイブに分割出来ますので
「Em7 A7」にします。

|Dm7 G7|C Em7A7|
|Dm7 G7|C|

4小節目の「C」は「CM7」ですが、
ここはトニックの代理コード
「Em7」「Am7」に置き換えます。

|Dm7 G7|C Em7A7|
|Dm7 G7|Em7 Am7|

トニックの代理を知らなくても、
ここでは「そんなものか」と
軽く読み飛ばして進んで下さい。

ジャズに詳しい人は
「酒とバラの日々」
9〜10小節目を思い出して下さい。
2つのトニックの代理コードが
ここと同じように使われていますね。

4小節目のトニックは
代理コードを使いましたが
6小節目のトニック「D♭」は、
別の技法で装飾されています。

<トニック・ディミニッシュ>
のような技法です。

|D♭dmi7  D♭|
または
|C(Bass D♭) D♭|
今回のカプースチンは
「C」を「C7」にして
|C7(Bass D♭) D♭|
のようになっていますね。

本来のトニック・コードに
一瞬遅らせて解決する技法の1つです。

「sus4」なども、そんな種類の技法です。

7小節目(43)の「F♯7」は
よく見ると(正確に書くと)

|F♯7(sus4) F♯7|です。

私(このブログ)は
「sus」と書くのが面倒なので、
単純に「4」と書いています。

別の書き方をすると、
「E(Bass F♯)」
「C♯m7(Bass F♯)」
でも同じ意味です。

「sus4」コードの扱い方は、
第3音の代わりに第4音を使い、
その第4音が第3音に解決します。

ここの場合(43)で説明すると
「F♯7」の第4音(B音)が
左手3拍目裏で
「A♯音」になっていますね。
ここが「F♯7」で、
その前が「F♯7(4)」になります。

なお、この「sus4」コードは
解決しない場合もあります。

1小節目と3小節目の「G7」です。

ここを正確に書くと、
「G7(4)」または
「F(Bass G)」
「Dm7(Bass G)」
などになります。

「G7」の第4音(C音)が
第3音(B音)に解決しないで
次のコードに進んでいますよね。

ここまで説明したことを
全部まとめると〜

|Dm7 G7(4)|CM7 Em7 A7|
|Dm7 G7(4)|Em7 Am7|
|E♭m7 A♭7|C7(Bass D♭)D♭|
|F♯7(4)F♯7|BM7|

以上のようになります。

では、ここで復習しましょうか。
〜〜〜〜〜〜〜
|C|C|
|C|C|
|D♭|D♭|
|B|B|
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
|G7|C|
|G7|C|
|A♭7|D♭|
|F♯7|B|
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
|Dm7 G7|CM7|
|Dm7 G7|CM7|
|E♭m7 A♭7|D♭|
|C♯m7 F♯7|BM7|
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
|Dm7 G7|CM7 Em7A7|
|Dm7 G7|CM7|
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
|Dm7 G7|C Em7A7|
|Dm7 G7|Em7 Am7|
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
|E♭m7 A♭7|
|C7(Bass D♭) D♭|
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
|F♯7(4)F♯7|BM7|
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
|Dm7 G7(4)|CM7 Em7 A7|
|Dm7 G7(4)|〜〜〜

さあ、ここで全部をまとめてみますよ!

|Dm7 G7(4)|CM7 Em7 A7|
|Dm7 G7(4)|Em7 Am7|
|E♭m7 A♭7|C7(Bass D♭)D♭|
|F♯7(4)F♯7|BM7|

今なら、よ〜く分かるでしょう?

さらに、ここまでわかると、
以下の8小節が理解出来ますよ。

「C2」45〜52(8)
「C1」93〜100(8)
「C2」101〜108(8)

注意、本来「C2」は「+4」が加わり
全体で12小節なのですが、
今は8小節目まで理解出来ればいいです。

上記の3ヵ所「C1」「C2」などと
「+4」については近い内に説明します。

では上記「C1〜2」を分析して下さい。
カプースチンが理解出来るようになると
本当に面白くなりますよ。(人生が…!)

2013年01月11日

「ジ・エンド・オブ・ザ・レインボー」形式

今回の「カプースチン・リターンズ」研究分析は、
「The End of the Rainbow」Op.112
「ジ・エンド・オブ・ザ・レインボー」
(虹の果て)の<形式>を学びましょう。

楽譜は
「ピアノアルバム 1」(プリズム版)
 83ページから91ページまで。

この曲の形式を大きく見ると〜

前半部(1〜56)と
後半部(57〜112)に分けられ、
その後、
主題「A」再現(113〜122)と
コーダ(123〜130)になります。

これだけでは大雑把過ぎるので、
さらに細かく形式を見ていきましょう。

自分の楽譜に形式を書き込んで下さい。

<前半部>

テーマ(主題提示)
「A1」 1〜8(8)
「A2」9〜16(8)
「B1」17〜24(8)
「A3」25〜36(12)
「C1」37〜44(8)
「C2」45〜56(8+4=12)

<後半部>

(前半部の変奏)
「A1」57〜64(8)
「A2」65〜72(8)
「B1」73〜80(8)
「A3」81〜92(12)
「C1」93〜100(8)
「C2」101〜112(8+4=12)

主題再現部(「A」のみ)

「A1」113〜122(10)

<コーダ>
123〜130(8)

以上です。

<注>
前半の「C1」「C2」と
後半の「C1」「C2」では
あまりにも違うのではないか?
と思う人がいるかもしれませんが、
ここは転調しているのです。

前半部と後半部の「C1〜2」は、
それぞれ何のキーなのか、
わかりますか?

近い内に、詳しく説明しますので
お楽しみに。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。