2009年08月31日

「夢」Op.40-No 2分析(4)

今回は「夢」(Op.40-No 2)の形式について、
  [B] をどこで区切るか迷っていて、
 もう1度よく検討して修正するかも…?

この曲の[B] 部分は8曲目「フィナーレ」の
  第2主題を使っているので、両方の曲を
よく分析し、比較検討しなくてはいけません。

今日はもう時間がなく、本日中の投稿は無理なので
夜中にこの記事に追加修正して再び投稿予定です。

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

その後、朝まで8曲目「フィナーレ」全体を分析し、
  コード進行をパソコンに入力しました。

「フィナーレ」を理解しないと
      「夢」の中間部がわからないからです。

「夢」(Op.40-No 2)の中間部は、23小節目から。

 4分の3拍子になった(「Cm7」)ところです。

ただし、メロディが出て来るのは、4小節後、
 コードが「Fm7]、27小節目ですよね。

そうすると、
 この4小節(23〜26)の「Cm7」は何?

   中間部の序奏かな?

[B1] を、この前は以下のように書いたけれど、

  [ B1-a] (23〜38)

| Cm7 | Cm7 | Cm7 | Cm7 | 

| Fm7 | Fm7 | Gm7 | Gm7 |

| A♭M7 | Fm7 | B♭7(4) | B♭7(4) |〜

 次のように書いた方がいいかもね?

  [ I ] 23〜26(中間部序奏)

| Cm7 | Cm7 | Cm7 | Cm7 | 

  [B1-a] 27〜

| Fm7 | Fm7 | Gm7 | Gm7 |

| A♭M7 | Fm7 | B♭7(4) | B♭7(4) |〜

この方が、

メロディが現れる小節で区切るから分かりやすい

   と思うけれど、困るのはこの後。

「Fm7」の前に必ず現れる「Cm7]4小節の変形。

   | D/C | D/C | Cm7 | Cm7 |

これが、39〜42、59〜62、74〜78に出て来る。

その度に「序奏的」に扱って、
  この4小節を、各[B] の最初にしたけれど、
    最後にした方がいいかもしれない。

    [ I ] 23〜26(中間部の序奏)

| Cm7 | Cm7 | Cm7 | Cm7 | 

    [B1-a] 27〜42(16小節)

| Fm7 | Fm7 | Gm7 | Gm7 |

| A♭M7 | Fm7 | B♭7(4) | B♭7(4) |

| E♭ | E♭ | B7 | B7 |

| D/C | D/C | Cm7 | Cm7 | ←ここ

    [ B2-b] 43〜62(16小節)

| Fm7 | Fm7 | Gm7 | Gm7 |

| A♭M7 | Am7(♭5) | D7(4) | D7(4) D7 |

| GM7 | GM7 | CM7 | CM7 |

| FM7 | FM7 | F♯m7(♭5) | B7 |

| D/C | D/C | Cm7 | Cm7 | ←ここだ!

    [ B3-a] 63〜78(16小節)

| Fm7 | Fm7 | Gm7 | Gm7 |

| A♭M7 | Fm7 | B♭7(4) | B♭7(4) |

| E♭ | E♭ | B7 | B7 |

| D/C | D/C | Cm7 | Cm7 | ←ここだぞ!

    [ B4-b] 79〜?

| Fm7 | Fm7 | Gm7 | Gm7 |

| A♭M7 | Am7(♭5) | D7(4) | D7 |

| Gm7 | Gm7 | D♭M7 Gm7(♭5) | C7 G♭7 | 〜

  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

今までの区切り方も以下に書いておいた。
  (「Cm7」4小節を「前に」置いた例)

上例(「Cm7」を「後に」置いた)と比べて、

     どちらがいいと思う?

上の方が正解かな?

カプースチン本人に訊かないと、わからないか?

            ☆

    [ B1-a] (23〜38)

| Cm7 | Cm7 | Cm7 | Cm7 | ←これ

| Fm7 | Fm7 | Gm7 | Gm7 |

| A♭M7 | Fm7 | B♭7(4) | B♭7(4) |

| E♭ | E♭ | B7 | B7 |

    [ B2-b] (39〜58)

| D/C | D/C | Cm7 | Cm7 | ←ここね

| Fm7 | Fm7 | Gm7 | Gm7 |

| A♭M7 | Am7(♭5) | D7(4) | D7(4) D7 |

| GM7 | GM7 | CM7 | CM7 |

| FM7 | FM7 | F♯m7(♭5) | B7 |

    [ B3-a] (59〜74)

| D/C | D/C | Cm7 | Cm7 | ←ここよ

| Fm7 | Fm7 | Gm7 | Gm7 |

| A♭M7 | Fm7 | B♭7(4) | B♭7(4) |

| E♭ | E♭ | B7 | B7 |

    [ B4-b] (75〜)

| D/C | D/C | Cm7 | Cm7 | ←ここだべさ

| Fm7 | Fm7 | Gm7 | Gm7 |

| A♭M7 | Am7(♭5) | D7(4) | D7 |

| Gm7 | Gm7 | D♭M7 Gm7(♭5) | C7 G♭7 | 〜

  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

世の中の人が通学、出勤する時間になってしまった。

もう眠たい!お休みなさ〜〜い。
posted by テル先生 at 23:44| Comment(1) | TrackBack(0) | 「8つの演奏会用〜」op.40 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
テル先生〜\(ToT)/
これは!大変なお仕事だと思います!
朝までかかってしまったなんて、大変お疲れ様でございますm(__)m
そして本当にありがとうございます☆

私もこの中間部の区切りがよくわからず難儀していたので、とても助けられました。
「Cm7を後におく説」の方がスッキリ整理できるような気がします。
そのように考えて、もう一度丁寧に見てみます(#^.^#)
Posted by さちぴょん at 2009年09月01日 22:44
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。