2012年03月24日

Op.133<誤植>報告(その7)

カプースチン
「ピアノのための6つの小品」(作品133)

この曲「Op.133」の誤植報告は、第7回目ですね。

過去記事を見て下さい。
カテゴリ ⇒ <誤植>発見報告の中にあります。


☆6ページ

33小節、上段1拍目「G♭音=♭ソ」は
「♭」を消して「ナチュラル」を付ける。

<理由1>

前小節(32)上段、
最後の音は「F♯音」なので、
このままでは異名同音になってしまう。
「F♯音」と「G♭音」

<理由2>

前小節(32)に「G♯音」もあるので
33小節の1拍目「G音」は
「♭」を消すだけでなく、
親切記号で「ナチュラル」を付ける。

<理由3>

この小節(33)のコードは
「D♭M7」で
第5音=「A♭音」に上下から
「G音」⇒「B♭音」⇒「A♭音」と
解決する音(アプローチ・ノート)になる。

<理由4>

決定的な理由は、
作曲者本人の楽譜には「G音」に
「ナチュラル」が付けてある。
posted by テル先生 at 03:19| Comment(0) | TrackBack(0) | <誤植>発見報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月23日

〜協奏曲 第2番(作品14)誤植3

カプースチン
ピアノと管弦楽のための協奏曲 第2番
作品14 [2台ピアノ]

前回に続けて同じ曲の誤植を報告します。
(この曲の誤植報告は、第3回目です)

☆16ページ

124小節
<第2ピアノ> 
左手4拍目「B音(シ)」に「♭」を付け、
「B♭音(♭シ)」にする。

<理由1>

この小節(124)のコードは
「C7」なので「♭7」の音になる。

<参考>
同小節、右手2拍目裏に「B♭音」あり。

さらに<第1ピアノ>同じ小節(124)
左手3拍目裏にも「B♭音」あり。

<理由2>

(121〜122)と
(123〜124)
を、よく見て比べてみよう。

この4小節(121〜124)の
コード進行。

|Am7(♭5)|D7|
|Gm7(♭5)|C7|

121〜122の
コード進行、コード(押え方)、
メロディーのすべてを
そっくり全音下に移調したものが
123〜124になっている。

<第1〜2ピアノ>どちらも
123〜124は
121〜122のすべての音が
全音下になっていることを確認しよう。

つまり122が「D7」なら
124は「C7」になるはず。

122が「D7」で<第2ピアノ>
左手4拍目「C音=♭7」なら
124は「C7」になり
左手4拍目は122(C音)の全音下
「B♭音=♭7」になるはず。

他のすべての声部が全音下なのだから
この1音だけが半音下ということは
「ありえない」。
posted by テル先生 at 01:53| Comment(0) | TrackBack(0) | <誤植>発見報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月22日

〜協奏曲 第2番(作品14)誤植2

カプースチン
ピアノと管弦楽のための協奏曲 第2番
作品14 [2台ピアノ]

前回に続けて同じ曲の誤植を報告します。


☆14ページ

97小節
<第1ピアノ> 左手 3拍目
「A音」を消して「B音」にする。

<理由1>

このコードは「G♯m7(♭5)」で
下から「♯ソ、シ、レ、♯ファ」
すべてコードトーンで
「1、♭3、♭5、♭7」になる。

2小節先(99小節)にある
「F♯m7(♭5)」も同じ数字。

<理由2>

<第1ピアノ>97〜100小節と
105〜108小節を比べてみよう。

まったく同じメロディーとコード。

|G♯m7(♭5)|C♯7|
|F♯m7(♭5)|B7|

105小節の「G♯m7(♭5)」は
ちゃんと「B音」になっているでしょう。

<理由3>

そもそも「G♯m7(♭5)」コードで
「A音」=♭9は使えないので、
「あれ、変だな?」と、すぐ気付くはず。
(ジャズ理論を学んだ人なら…)
posted by テル先生 at 11:03| Comment(0) | TrackBack(0) | <誤植>発見報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月21日

〜協奏曲 第2番(作品14)誤植1

カプースチン
ピアノと管弦楽のための協奏曲 第2番
作品14 [2台ピアノ]

誤植があるので報告します。

☆11ページ

68小節
<第1ピアノ> 右手3拍目の前に
低音部記号(ヘ音記号)を書き込む。

右手メロディーは
「♯レ、♯ド、ド(ナチュラル)、シ」
になる。

<理由1>
この小節(68)3〜4拍目のコードは
「B7」なので「♯レ=第3音」
「シ=ルート(第1音)」になり、
その間の音(♯ドとド)は経過音になる。

<理由2>
試しに「ト音記号」で弾いてみよう。
まったく理解出来ないメロディーになる。

「♯シ=ド?」など不自然。

もし「♭9」なら最初から「ド」で書くはず。

それに左右の手(メロディー)が
音階的に(スムーズに)つながらない。 

☆12ページ

69小節
<第1ピアノ> 上段「ト音記号」を
「低音部記号(ヘ音記号)」に変える。
右手1拍目の8分音符は「E音」になる。

<理由1>
この小節(69)は
前(11)ページ(68小節)で指摘した
誤植の続き。

この小節(69)のコードは
「EM7」なので
左手とユニゾンで「E音」になる。

☆12ページ

<第1ピアノ> 70小節、
上段の終わり位置に「ト音記号」を書く。
(下段と同じ位置に)

前小節(69)で書いた「低音部記号」を
「ト音記号」に戻すため。


  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

この曲は、他にも誤植があるので、
次回も続けて報告します。
posted by テル先生 at 23:15| Comment(0) | TrackBack(0) | <誤植>発見報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月13日

ピアノと管弦楽のための協奏曲 第2番 作品14 [2台ピアノ]

カプースチンの新刊が、また出ました。

同じ曲名で
「第4番」が2ヵ月前に出ましたが、
今回は
「第2番」です。

カプースチン
ピアノと管弦楽のための協奏曲
 第2番(作品14)[2台ピアノ]
[楽譜]




カプースチン ピアノと管弦楽のための協奏曲 第2番 作品14[2台ピアノ]


<内容紹介> Amazonより

カプースチンが
1972年に作曲した
ピアノ協奏曲第2番の
オリジナル・スコアによる
2台ピアノ編曲版です。

カプースチン初期の作品で、
世界初出版です !
posted by テル先生 at 08:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 楽譜、CDなどの紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。