ジャズ理論を知らない人には、
何を言っているのか、わからなかったかもしれない。
そこで今回は、基本的な話をしようと思う。
☆
よくあるコード進行をあらかじめ覚えておくことは
非常に大切なことだ。
例えば、次の有名なコード進行。
<キーC>
|CM7 Am7 |Dm7 G7 |
<キーF>
|FM7 Dm7 |Gm7 C7 |
このコード進行は多くの曲で使われているので
12キーに移調して練習しておくこと。
ジャズ理論では「コード・パターン」と言うけれど
日本では俗に「循環コード」略して「循環」と言う。
「循環」と言う意味は、
この進行を繰り返して使うことがあるから。
(単独で使って別のコードに進んでもいい)
とにかく4つのコードを、ひとまとめにして覚える。
これに対して「逆循環コード」と言う進行もある。
略して「逆循」(ぎゃくじゅん)と言う。
「あの曲は<逆循>から始まるんだよね」
などと言うと、ミュージシャンぽいぞ。
<キーC>
|Dm7 G7 |CM7 Am7 |
<キーF>
|Gm7 C7 |FM7 Dm7 |
「循環」と「逆循」の違いは、比べればわかるよね。
循環>|CM7 Am7 |Dm7 G7 |
逆循>|Dm7 G7 |CM7 Am7 |
小節が入れ代わって、逆になっているでしょう。
☆
さて、前回(昨日)の話の続きだ。
今度、カプースチン仲間に会ったら言ってやろう!
「あのさあ、19番の<サビ>って、
<キーC>の<逆循>から始まるんだよね」
|| Dm7 G7 | CM7 Am7 |
| B♭m7 E♭7 | A♭M7 |
| Am7 D7 | GM7 D♭7 |
| F♯m7 B7 | Fm7 B♭7 ||
カプースチン
「24のプレリュード 作品53」
第19番(プリズム版93〜95ページ)
ジャズ理論がスッゴクわかっている人みたいじゃないか!
その他のことを訊かれると、しどろもどろになるけどね。
自分の部屋で、独り言でもいいから言ってみなよ。
ジャズ理論を勉強したくなるかもしれないよ。
「あの曲って<逆循>から始まるんだよね」
別の場面で…。
「え?イントロは、どうすればいいかって…!」
「そうだな、<循環>でやったら…」
カッコええじゃんか!
一人前のジャズメンぽくって…。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ランキングの応援よろしくね。
右上カレンダー下のバナー、2ヵ所です。
「毎日1回<循環>で、お願いね!」