2009年09月03日

カプースチンは奇術師!

「カプースチン・マジック」と言う学説がある。

この学説を誰も知らないのは当たり前で、
今ここでテル先生が発表するからである。

世界初の大変貴重な、重大な発見であり、
地球人類の魂の進歩向上に貢献する説
である。(かもしれないのであるが…?)

「あ、ちょっと大げさだったかな?」

カプースチン分析研究結果発表小論文、
  または、気楽なジャズ理論エッセイ
           として読んでみてね。

          ☆

私は中学3年生の時、音楽家になる決意をした。

しかし、その1〜2年前、中学1年生の時は、
何と!本気で奇術師になるつもりだったのである。

奇術師の基本動作と言うべきことがある。

最初に当たり前の動作(現象)を見せる。

そして次に同じ動作をすると、あら不思議!

となるのだ。

これと同じことを、カプースチンはよくやる。

具体的に説明しよう。

例えば、キーE♭

| Fm7 | Gm7 | A♭M7 | B♭7 |

ジャズでよく使うコード進行だよね。
    (ダイアトニック・コード進行)

この進行をまず見せる。(聞かせておく)

そして4小節後に、もう1度〜

| Fm7 | Gm7 | A♭M7 |  ?  |

このように聞かせてから

「さて次のコードは?」と〜。

当然、あなたは自信をもって答える。

「バカにしないでよ。B♭7に決まってるじゃない」

そうすると「残念でした」と言うように、
カプちゃんは、さりげなく予想しない行動をする。

「フィナーレ」(Op.40-No 8)47小節目を見よう。

<47〜50>

| Fm7 | Gm7 | A♭M7 | B♭7 |

まず当たり前の基本動作だ。
この後(次の小節)は、当然「E♭」(トニック)へ。

当然の現象、結果を見せておく。(聞かせる)

ここから、いよいよ「カプースチン・マジック」だぞ。

4小節後、<55〜58>を見てくれ。

| Fm7 | Gm7 | A♭M7 | Am7 D7 |

何と!今度は「Am7 D7」ではないか。

そして次の小節、先程は「E♭(トニック)」だったが
今度は、トニックの代理コード「Gm7」になっている。

| Fm7 | Gm7 | A♭M7 | Am7 D7 |

| Gm7 | C7 | Fm7 | B♭7 |

メチャクチャではなく、ちゃんと必然性があるんだね。

           ☆

もう少し学びたい人は、再現部でも同じだ。

同じ曲の中で、今度は
 「キーF」になっているのもマジック!

<133〜136>

| Gm7 | Am7 | B♭M7 | C7 | 〜(当たり前現象)

<141〜144>

| Gm7 | Am7 | B♭M7 | E7 |〜(あら不思議現象!)
posted by テル先生 at 23:45| Comment(0) | TrackBack(0) | カプースチン技法の分析 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。